保育風景
お誕生日会
梅雨に入っていますが、連日天気の良い日が続いています。今年の梅雨は雨が降らずに日によっては猛暑日もあり、各地で熱中症になる方も多く見られます。予報では7月の初めには梅雨明けとなりそうです。子どもたちの健康管理には十分注意しながら夏本番を迎えたいと思います。それでは今月のお誕生日会の様子を見ていきましょう。

お誕生日会
子どもたちは新しいクラスでの生活にも慣れてきて毎日元気な姿を見せてくれています。間もなく梅雨入りとなり、雨の日が多く、ジメジメとする季節になります。室内であそぶ機会が多くなりますが、晴れた日には戸外に出て、この時期ならではの自然にふれていきたいです。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、一人ひとりの体調の変化に配慮し、こまめに水分補給をしながら元気に過ごしていきたいと思います。それでは今月のお誕生日会の様子を見ていきましょう!

おまつりごっこ
おまつりごっこは、毎年5月に行われる中山神社春季大祭に合わせて実施しています。おまつりごっこでは、子どもたちが
輪踊りを踊ったり、おみこしリレーをしたりして楽しんでいます。

お誕生日会
4月に入り暖かく気持ちの良い天気が続いていましたが、日によっては初夏の陽気になったり、または急に気温が下がったりと寒暖差の大きい日もあります。急激な気温の変化に体調を崩したりすることもありますので、子どもたちの健康管理に留意して元気に過ごしていきたいと思います。それでは4月のお誕生日会の様子を見ていきましょう。

公園まで桜を見に行きました
入園式から一週間が経ちました。新入園児さん達は慣れない環境で泣いてしまったり、保護者の方と離れられなかったりすることもあります。子どもたちの不安な気持ちに寄り添い、信頼関係を築きながら過ごしていきたいと思います。先日、桜を見に近くの公園までお散歩に行ってきました。満開の桜がとても綺麗でした。

お誕生日会・ひなまつり会
3月3日(月)は、お誕生日会・ひなまつり会でした。ひな祭りは五節句の一つで、別名「桃の節句」とも呼ばれています。誕生した女の子を祝い、健やかな成長を祝う行事です。お家でもひな祭りにあわせて雛人形を飾られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。保育園でも子どもたちが、かわいいひな人形を製作しましたのでぜひお家に飾ってあげてください。

言語発表会
言語発表会には、たくさんの保護者の皆様にご来園いただきありがとうございました。子どもさんたちの入園、進級よりの成長した姿を見ていただくことができて良かったと思います。みどりぐみさん達はいよいよ卒園が近くなってきました。子どもたちは、集団生活を通してたくましく成長した姿をみせてくれています。きっと素敵な1年生になってくれると思います。

お誕生日会・豆まき会
2月3日(火)はお誕生日会・豆まき会でした。節分は「立春」の前日に当たりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のことで、つまり節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となります。そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきました。お誕生日会の後、子どもたちみんなで悪い鬼を追い出しました。

お誕生日会
子どもたちの元気な声と共に新しい年が始まりました。
園庭では元気良く凧揚げを楽しんでいる姿が見られます。
今年度も残り3ヶ月となりましたが、元気に過ごしていきたいと思います。それでは今月のお誕生日会の様子を見ていきましょう。

ゆうびんごっこ
お正月に年賀状が届き、喜んでいた子どもさんたち。お手紙やハガキをもらったり、書いたりする嬉しさや楽しさを経験することができるように、毎年この時期にゆうびんごっこをしています。年長さんがゆうびんやさんをしてくれます。他のクラスの子どもさんたちは、自分で作ったお財布にお金を入れてお買い物ごっこも楽しんでいます。
