保育風景
七五三
11月15日は七五三でした。子どもの健やかな成長をお祝いし、3歳、5歳、7歳それぞれ節目となる年に健康長寿を祈願する日本の伝統行事です。園でも子どもたちがお祝いのお菓子を入れるための七五三バックを作りました。各クラスともとても可愛らしいバッグが出来上がり、うれしそうに持って帰る姿が見られました。

作品展
先週の作品展には、たくさんの方にご来園いただきありがとうございました。4月からの子どもたちの作品や絵画の製作、写真などを展示しました。作品や写真を通して子どもたちの成長を見ていただくことができて良かったです。

菊花展
先日公園へお散歩に行く途中に、中山神社さんで開催している「菊花展」に立ち寄ってみました。毎年この時期に菊の花を奉納しているようです。去年も子どもたちと見に行きましたが、今年も綺麗な菊がたくさん飾られていましたよ。

劇団杉の子さんによる人形劇
コロナ禍により中止となっていましたが、3年ぶりに劇団すぎのこさんに来ていただけました。今回の演目はイソップ物語の「金のおの、銀のおの」でした。目の前で行われる人形劇に子どもたちはみんな集中して見ている姿が見られました。

海までお散歩に行きました
先日、綾羅木海水浴場までお散歩に行ってきました。天気も良く、波も穏やかでとても気持ちが良かったです。子どもたちは貝殻を集めたり砂を掘って遊んだりと楽しそうに過ごしていました。

公園にお散歩にいきました
青空発表会も終って一段落し、子どもたちは落ち着いた日々を過ごしています。気持ちの良い日が続いていますので、近くの公園へお散歩に出かけました。広い公園でたくさん体を動かしたり松ぼっくりを拾ったりして楽しく過ごすことができました。

お誕生日会
秋も深まり始め、過ごしやすい日が続いています。園庭では子どもたちが元気に体を動かして遊んでいる姿が見られます。さて、先週の金曜日は10月生まれのお友だちのお誕生日会でした。どんなお誕生日会になったのでしょうか。

芋掘り
当園では食育の一環として芋掘りを行っています。5月の上旬頃に子どもたちと一緒に芋の苗を植えてこの時期に収穫を行います。今年も大きなお芋がたくさん収穫できました。自分たちで掘ったお芋が食材としてどのように調理され食べられるのか興味を持つことで食育へ繋がっていきます。

日本舞踊
先月から始まった日本舞踊は、踊りと舞としぐさの三つの要素が基本となっているそうです。また着物を着た所作(しぐさ)、立ち居振る舞いを原点とした日本のたたずまい、礼節、謙譲の美徳、感謝といった見えない心の美しさを習得していきます。踊りの先生は子どもたちが楽しんで取り組めるように指導をしてくださっています。

青空発表会総練習
今年度の青空発表会、皆様のお陰をもちまして無事終了することができました。暑い日が続きなかなか練習する時間がとれませんでしたが、当日は子どもたちの張り切って行う姿を見ていただけて良かったと思います。さて、今回は青空発表会総練習の様子を少し見ていただけたらと思います。本番とは少し違った緊張感もあり最後の仕上げとして行っています。
